2021年3月24日(水)午前10時より農地見学会を行います。参加を希望される方は、下記メールアドレスに①お名前、②電話番号をご記入の上、ご連絡ください。メール確認後、担当からご連絡します。その他お問い合わせについては下記の問い合わせ先にご連絡をお願いします。
kuse@leaf.or.jp(担当:久世)
件名:農地見学会の申込みについて
農とくらしのミライ塾は、生活協同組合コープこうべ第2地区本部の主催事業となります。座学とフィールドセミナー15回に加え、農地実習・実践活動を33回予定しております。
畑のデザイン、再生可能エネルギー、エシカル消費、フードロス、コンポスト、生物多様性、山・川・海のつながり、雨水利用、種の取り方、コミュニティ、6次産業、アウトプット、イベント企画
有機農業を土台とした地域循環型の「農」を創造することを通して、持続可能な社会に向けたくらしの工夫やまちづくりのヒントに出会い、共に学びます。
下記セミナー(15回)のほかに、実習日を33日(水曜日実施予定)設けております。時間は9時半~12時を予定しています。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、状況によってはオンライン対応へ変更をする場合があります。
第1回 農とくらしをつなごう
開講式(年間スケジュール、栽培について)
第2回 くらしの豊かさは海の豊かさ~山・川・海のつながり~
兵庫県の漁業の現状から/畝たてレクチャー
第3回 農は食 種をとるということ
夏野菜栽培計画/夏野菜の植え付け
第4回 農になくてはならない水
水のつながり、雨水利用/田植え
第5回 その買い物を続けて大丈夫?
エシニカル消費ってなに?/夏野菜観察
夏野菜栽培について(まとめ)
第6回 くらしの中のエネルギーを考える
再生可能エネルギー(ソーラーシェアリング)
冬野菜栽培計画/ニンジンの種まきなど
第7回 農は土から、暮らしの中の循環
コンポストと落ち葉堆肥作り/大根植え付けなど
第8回 生き物に支えられている農
米と麦 二毛作から生物多様性を考える/稲刈り
第9回 農やくらしの恵みは山から
森林体験「コープの森・社家郷山の取り組み」/間伐体験
第10回 食~MOTTAINAI~フードロス(フードドライブの取り組みから)
サツマイモ掘り/冬野菜栽培について(まとめ)
第11回 学びをアウトプット
伝え広める→イベント企画/冬野菜収穫
第12回 野菜の物語をつむぐ
~生産・加工・販売~6次産業/葉物栽培について
第13回 農はデザイン!農地をデザインしてみよう!
パーマカルチャーの視点/堆肥作り
第14回 農とくらしをつなぐコミュニティファームに向けて
まちづくり事例「~環境学習都市・西宮~」ほか
栽培活動振り返り/苗作り
第15回 これから取り組んでいきたいこと
修了式
農とくらしのミライ塾は、SDG’sとも関連付けて取り組んでいきます。
SDG'sは、国連持続可能な開発サミットにおいて採択された「我々の世界を変革する持続可能な開発のための2030アジェンダ」において、盛り込まれた”誰ひとり取り残さない”社会の実現に向けた世界を変えるための17の目標のことです。
以下の8つの項目は、このセミナーで主に関連する目標です。
実習日では、道具の説明、耕うん、畝たてに始まり、米・麦・野菜栽培に関わる農作業を行います。また、フィールド整備として、コンポスト作り、年末はしめ縄作り、調理体験としてみそ作りなどを行います。田んぼ、畑、畦の野草の学習も毎月予定しています。(※詳しいスケジュールについては、下記のお問い合わせ先までご連絡ください)
定員:20名(先着順)
料金:年間33,000円(米・野菜など収穫物を含む)
NPO法人 こども環境活動支援協会(LEAF)
担当:久世
〒662-0832
西宮市甲風園1丁目8-1 ゆとり生活館アミ1F
メールの方:kuse@leaf.or.jp
TEL:080-4665-3806(担当:久世)
FAX:0798-69-1186
西宮市街から車で15分、宝塚市街から車で20分!
参加者専用の駐車場があります。
本事業は「環境学習都市にしのみや・パートナーシッププログラム」です。