3月20日(土・祝)、21日(日)に農とくらしの親子塾・農とくらしの学び塾の現地説明会を実施します。時間は、①10時~11時半/②13時半~15時となります。参加希望の方は下記の連絡先にご連絡下さい。
【連絡・お問い合わせ先】
NPO法人 こども環境活動支援協会(LEAF)
担当:久世(くせ)
メールの方:kuse@leaf.or.jp
電話の方:070-1573-4344
自分たちで米や野菜を作り、食べる。
土はどのようにでき、水はどこから?その時に出るゴミは?調理するときのエネルギーは?くらしの基盤は、どこにあり、何とつながっているのか?
NPO法人こども環境活動支援協会(LEAF)では、小学生以上の子どもを持つ家族を対象とした、農とくらしの親子塾(低学年向け)、農とくらしの学び塾(高学年向け)の募集を開始します。
「農作業」と農業、漁業、林業などの第一次産業、社会の課題、環境のつながりなどの「講義」を通して、家族で考えてみませんか。
自分たちで育てた米、麦、野菜を使って、ごはんをつくろう。米、麦、野菜のことだけじゃなく、土、水、生き物、森林などとのたくさんのつながりを親子で学ぼう。
日程:2021年5月~2022年2月
(土曜コースのみ実施予定)
・午前の部:10:00~11:45
・午後の部:13:15~15:00
午前と午後の2部に分かれ、各部 1時間45分の実施の予定です。
定員:10組(午前・午後の部に各5組ずつ)
受講費:55,000円(1家族)
セミナーを年間15回、交流会を1回予定してます。
締め切り:3月31日(水)(申込多数の場合抽選)
オリエンテーション
お話し 10分~15分程度
田んぼや畑で作業
終わりの会
5月 開講式・夏野菜の植付け
6月 田植え・サツマイモの植付け・麦の刈り取り
7月 水・生き物のお話・田んぼの草抜き
8月 交流会・夏野菜の収穫・冬野菜の準備
9月 冬野菜のお話・種のお話
10月 稲刈り・冬野菜のお世話
11月 麦の種まき・芋ほり・森のお話
12月 しめ縄作り
1月 麦踏み・海のお話・落ち葉集め・堆肥作り
2月 苗作り・修了式
※上記はスケジュール案となります。場合によっては変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
みんなのくらしを支えている農業の体験を通して、今のくらしがつながる色々なテーマや課題を学ぼう。また農業、漁業、林業といった第一次産業の現状やつながりにも目を向け、これからのくらしに必要なものを広い視野でとらえ、考えてみよう。
日程:2021年4月~2022年2月
(土曜・日曜コースを実施予定)
・午前の部:10:00~11:45
・午後の部:13:15~15:00
午前と午後に2部に分かれ、各部 1時間45分の実施の予定です。
定員:10組(午前・午後の部に各5組ずつ)
受講費:66,000円(1家族)
(セミナーを年間15回、実習日を7回予定してます)
締め切り:3月31日(水)(申込多数の場合抽選)
オリエンテーション
講義 30分~40分程度
農作業レクチャー
終わりの会
4月 開講式・ぼかし肥料作り
講義①「里地里山のつながり」(間伐体験)
5月 夏野菜の植付け、草刈り、水やり
講義②「夏野菜のお世話について」・実習日①
6月 麦の刈取り・田植え・サツマイモの植付け
講義③「田んぼの一年」・実習日②
7月 田んぼの草抜き・夏野菜のお世話と収穫
講義④「田んぼや畑の生き物について」・実習日③
8月 第一回収穫祭(調理体験)
講義⑤「食品ロス、コンポストのすすめ」
9月 畝立て・追肥・冬野菜の植付け
講義⑥「冬野菜について」・実習日④
10月 稲刈り・冬野菜のお世話・大根の間引き
講義⑦「米と麦 二毛作と生物多様性」・実習日⑤
11月 麦の種まき・サツマイモの収穫・玉ねぎの作付け
講義⑧「麦作りについて」・実習日⑥
12月 しめ縄作り・冬野菜の収穫
講義⑨「山と農地のつながり(水のつながり)」
1月 第二回収穫祭
麦踏み・冬野菜の収穫・実習日⑦
2月 落ち葉堆肥作り・畑の片づけ・苗作り・修了式
講義⑩「山~川~海のつながり」
※上記はスケジュール案となります。場合によっては変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
NPO法人 こども環境活動支援協会(LEAF)
担当:久世(くせ)
〒662-0832
西宮市甲風園1丁目8-1 ゆとり生活館アミ1F
メールの方:kuse@leaf.or.jp
TEL:070-1573-4344(申込専用ダイヤル)
FAX:0798-69-1186
申し込みの締め切りは、両コースともに3月31日(水)までです。申し込み多数の場合は抽選になります。
甲山墓園近くにあり、参加者専用の駐車場があります。
阪神バス 鷲林寺線「甲山墓園前」より徒歩8分