基礎コース | 2013-第24回 | ||
---|---|---|---|
3月9日(日) | 晴れ | 冬野菜の収穫、ニンジン・葉もの種まき、エンドウ豆ネット張り、修了式 | |
10:00-15:00 | 基礎体験コース 10名 家族・グループコース 16組59名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ一年間のセミナーの修了式を迎えました。午前は芽キャベツ、ホウレンソウ、白菜などの収穫と、ニンジン・小松菜などの種まき、エンドウ豆の支柱たて・ネット張りを行いました。次年度のセミナー生の方々へ心を込めて子どもたちも一緒に種まきをしました。午後からは修了式です。作成したパネルを見ながら一年の活動の振り返りを行いました。地元農家のKさんも一緒に過ごして頂き、農地で収穫・製粉した小麦粉で作った手作りのお菓子を食べました。最後にスポンサー企業のリヴァックスグループ社長様よりご挨拶。修了証を授与いたしていただきました。一年間ありがとうございました。 |
基礎コース | 2013-第23回 | ||
---|---|---|---|
3月1日(土) | 曇り | 夏野菜・サツマイモ苗作り、冬野菜生育状況確認、麦踏み、意見交換会 |
|
10:00-15:00 | 9名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
育苗用のビニールハウスにて、夏野菜の苗作りを行いナスの種をまきました。サツマイモはツルを切り育苗用の畝に植え付けをしました。畑では、ほうれん草の間引き追肥、ジャガイモの植え付けを行いました。セミナー生は、農作業の手際もよくなり一年の活動の成果を感じます。農作業の最後は、麦が丈夫に育つように麦踏みをしました。収穫物の仕分けのあとは、都市農業に関するシンポジウムに参加したメンバーから話題提供をしていただき、意見交換会を行いました。 |
基礎コース | 2013-第22回 | ||
---|---|---|---|
2月15日(土) | 晴れ | 夏野菜、サツマイモ苗作り、冬野菜生育状況確認、収穫作業、活動パネル作り |
|
10:00-15:00 | 10名、ボランティア:1名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度のセミナーも終盤を迎えました。セミナー開始当初に植え付けを行った苗はどのように作っていたのかを学びました。苗を作る時に必要な堆肥の取り出し作業から行い、育苗箱の仕組みを見たあと、夏野菜の種を撒きました。冬野菜の生育状況を確認し、収穫作業をしました。 午後は一年の活動の振り返りを兼ねた活動パネル作りをしました。「都市近郊農地を保全するには・・・」というテーマで行ったワークショップの内容を盛り込み作成しました。 |
基礎コース | 2013-第21回 | ||
---|---|---|---|
2月1日(土) | 晴れ | 冬野菜生育状況確認、冬野菜収穫、ジャガイモ植え付け、大根漬物作り | |
10:00-15:00 | 8名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寒い時期なので、農作業も少なくなりますが、この時期はジャガイモの植え付けがあります。まず種イモの状態や重さを確認しました。大きさによって選別し、大きいものは二つに切り、小さいものは丸ごと使って植え付けをしました。その他の作業として、エンドウ豆に肥料をやりました。大根、白菜などの収穫作業をした後は、大根の漬物作り。今回は、ダイコンの皮をむき、塩漬けにするところまでをおこないました。2,3日後に甘酢に漬け替え、さらに3,4日で完成となります。出来上がりが楽しみです。 |
基礎コース | 2013-第20回 | ||
---|---|---|---|
1月 25日(土) | 晴れ | 湿原落ち葉かき 冬野菜生育状況確認、冬野菜収穫 | |
10:00-15:00 | 7名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前は、甲山湿原の落ち葉かきの活動へ参加しました。甲山湿原は、西宮市の天然記念物になっており、毎年この時期に、市民参加で湿原保全活動を行っています。里地里山のつながりと西宮の自然を学ぶことを目的に参加しました。午後は、冬野菜の収穫や冬野菜の世話、また大根、白菜、ブロッコリーなどの収穫を行い、冬野菜の世話では、ほうれん草の追肥、麦踏みをしました。最後に、次回のセミナーで行うワークショップのテーマについて、確認し終了しました。 |
基礎コース | 2013-第19回 | ||
---|---|---|---|
1月 12日(日) | 晴れ | もちつき、大根漬物作り、紙芝居「社家郷山の天狗」、竹パン作り | |
10:00-15:00 | 74名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新年最初のセミナーはリヴァックスグループ社員の方々をお招きして、基礎体験コース、家族・グループコース合同でもちつきを行いました。子どもたちはお雑煮に使う野菜を収穫してキャンプ場に移動しました。もちつきはみんなで「よいしょ!」の掛け声をかけながらつきました。つきたておもちはやわらかく子どもたちもたくさん食べていました。 午後から語り部倶楽部さんより「社家郷山の天狗」の紙芝居をみせていただき、水の大切さを改めて考える機会になりました。農地で収穫し、みんなで製粉した小麦を使って竹パンを作りました。自分で竹に巻きつけ、炭で焼いた全粒粉の香ばしいパンに大満足の様子でした。 |
基礎コース | 2013-第18回 | ||
---|---|---|---|
12月 21日(土) | 晴れ | 冬野菜生育状況確認、冬野菜収穫、しめ縄作り準備、しめ縄作り | |
10:00-15:00 | 8名 ボランティア 1名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年最後のセミナーは、とても寒い日となりました。まず、11月に植え付けを行った玉ねぎに追肥をしました。麦やエンドウ豆、ソラマメの生育状況を確認したあと、下仁田ネギ、ダイコン、ニンジン、白菜など冬野菜の収穫をしました。午後からは、しめ縄作り。わらのハカマ取りや縄作りから行って、全員、きれいなしめ縄を完成させました。縄作りもとてもうまくなりました。良い年が迎えられそうとの声が上がっていました。 |
基礎コース | 2013-第17回 | ||
---|---|---|---|
12月 7日(土) | 晴れ | 神戸女学院大学 地域活性化論学外実習 サポート活動 田んぼの荒起こし、畝立て、葉もの種まき、キヌサヤ苗植え付け、しめ縄準備 | |
10:00-15:00 | 8名 ボランティア 1名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日の午前は、神戸女学院大学 地域活性化論学外実習の活動サポートとして、学生たちとともに、田んぼの荒起こしや葉もの種まき作業を行いました。農作業を通じた学生との交流の場にもなりました。午後は、冬野菜の収穫、キヌサヤ苗の植え付けや冬野菜の世話をしました。冬の寒さ対策として、不織布をかける作業やわらを敷く作業をしました。最後に、次回のセミナーで行うしめ縄の準備として、縄ない(縄作り)をして終了となりました。 |
基礎コース | 2013-第16回 | ||
---|---|---|---|
11月23 日(土) | 晴れ | 玉ねぎの植え付け、大根・白菜・カブ・ごぼう・落花生・しょうが収穫、合同昼食会 スパイスブレンド体験、TEATIME、お楽しみ抽選会 |
|
10:00-15:00 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回のセミナーは、基礎体験コース・家族グループコース合同開催になりました。グループに分かれて玉ねぎ苗の植え付け、牛糞や石灰の運び入れ、大根・白菜・カブ・ごぼう・落花生・しょうがの収穫などを行いました。昼食は各自持ち寄りいただいた品、農地で採れた野菜の豚汁をみんなで食べました。午後より、スポンサー企業ハウス食品の方にスパイスのお話を伺い、スパイスのブレンド体験をしました。出来上がったスパイスはとても香り高く、いただいたとんがりコーンにまぶして早速食べました。ホットレモン、手作りのお菓子でTEATIME、子どもの作品発表、最後にお楽しみ抽選会をしました。 参加者は、基礎体験コース 15名、家族・グループコース 13組50名 神呪寺農地プロジェクトメンバー 16名 ボランティア 1名 |
基礎コース | 2013-第15回 | ||
---|---|---|---|
11月 9日(土) | 晴れ | 冬野菜生育状況確認、モロッコインゲン撤収作業、小麦・ほうれん草種まき、サツマイモ・里芋収穫、田んぼの株起こし | |
10:00-15:00 | 9名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稲刈り、脱穀などの田んぼの作業も終わり、忙しかった作業もひと段落です。少しゆったりと作業ができました。冬野菜の世話では、まだダイコンやカブについている虫を除去する作業をしました。トウモロコシのあとに栽培したモロッコインゲンの撤収作業をしました。 畝立て作業では、道具の扱い方の上達ぶりがうかがえます。田んぼの株起こし作業や耕耘機を使って土を耕す体験を行い、その後、春の収穫に向けて、小麦・ほうれん草の種まきをしました。最後に里芋を収穫しました。 |
基礎コース | 2013-第14回 | ||
---|---|---|---|
10月 19日(土) | 晴れ | 堆肥切り返し、脱穀・籾摺り作業、サツマイモ・大豆収穫、冬野菜生育状況、池の口田んぼ片付け作業 | |
10:00-15:00 | 8名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月に仕込みを行った堆肥の切り返し作業と一部取り出し作業を行いました。稲刈り後のお米の作業として、足踏み脱穀機を使った脱穀作業とすり鉢を使った籾摺り作業をしました。冬野菜の生育状況を確認し、サツマイモ、大豆の収穫後、大豆のさやを取る作業をしました。田んぼの片付け作業として、防鳥ネットで使用したパイプや支柱の片付け作業をしました。最後にたくさんのサツマイモなど収穫物を分けて終了となりました。 |
基礎コース | 2013-第13回 | ||
---|---|---|---|
10月 5日(土) | 晴れ | 稲刈り、冬野菜生育状況確認、ナスの撤収作業、冬野菜植え付け、モロッコインゲン・小豆収穫 | |
10:00-15:00 | 7名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月に田植えをした稲が生長し、いよいよ刈り取りの日を迎えました。今回が稲刈り初体験のメンバーもいましたが、作業をこなすうちにそれぞれで役割分担をしながら、刈り進めていきました。午後からは、畑の作業を行いました。まずは、夏野菜で唯一残っていたナスの撤収作業、最後に秋ナスも収穫できました。その後、ハクサイの植付けやモロッコインゲン、小豆の収穫をしました。大根、ハクサイの生長を確認し、「収穫の時期が楽しみ」との声があがっていました。 |
基礎コース | 2013-第12回 | ||
---|---|---|---|
9月21 日(土) | 晴れ | 冬野菜生育状況確認、カボチャの撤収作業、ニンジンの間引き、稲刈り準備、 畝立て、畝整備、冬野菜植え付け | |
10:00-15:00 | 9名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は、9月の上旬のセミナーで植え付けを行った畝の観察からです。虫に食害されていた箇所や発芽しなかった箇所があり、再度植え付けをしました。その後、寒冷シャトンネル設置のためのアーチの取り付け作業などをしました。午後からは、稲刈りの準備作業を兼ねて、田んぼの入口付近の稲刈りを少しだけ行いました。畝立てと冬野菜の植え付けも行い、今日一日、たくさんの作業をこなしました。メンバーの農作業の段取りもずいぶん良くなってきたようです。 |
基礎コース | 2013-第11回 | ||
---|---|---|---|
9月7日(土) | 雨 | 夏野菜栽培の振り返り、夏野菜撤収作業、田んぼの生育状況確認、冬野菜植え付け | |
10:00-15:00 | 11名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月に入り最初のセミナー。今回から10時~15時の活動になります。夏野菜もいよいよ終盤を迎えています。キュウリ、 ゴーヤの撤収作業を行い、撤収後に肥料を蒔きました。以前に種を蒔いていたモロッコインゲンにネットを張り、ツルを這わせます。最後に冬野菜(ダイコン、カブ、白菜)の種まきをしました。 田んぼでは稲が黄金色に色づき始めています。稲の生育状況の確認と雑草取りを行いました。新米の収穫が楽しみです。 |
基礎コース | 2013-第10回 | ||
---|---|---|---|
8月24日(土) | 雨 | 冬野菜苗作り、生きもの探し、夏野菜収穫 | |
9:00-12:30 | 7名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久しぶりの雨が降ったため、ハウス内での小麦の製粉作業、冬野菜(白菜、キャベツ、ブロッコリー)の苗作りからスタートしました。 雨が上がったタイミングで、畑へ移動し、トマトの撤収作業、夏野菜の収穫作業をしました。その後、西宮市が実施している市民自然調査 (ウォッチング! 西宮の自然 )を兼ねて、田んぼや畑の生き物探しをしました。最後に、苗取り用に栽培していたビニールハウス内のサツマイモを収穫しました。 |
基礎コース | 2013-第9回 | ||
---|---|---|---|
8月3日(土) | 晴れ | 冬野菜苗作り、夏野菜・サツマイモ生育状況確認、モロッコインゲン・ニンジンの植え付け、田んぼ追肥 | |
9:00-12:30 | 10名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夏野菜の最盛期となりましたが、並行して秋・冬野菜の準備や田んぼの作業などもあり、盛りだくさんの活動となりました。まずは、冬野菜のキャベツとブロッコリーの苗を作りました。夏野菜の世話では、秋ナスに向けて、ナスの切り戻し作業をしました。また、夏の間にいもが大きくなると言われているサツマイモはツル返しと追肥をしました。モロッコインゲンやニンジンの植え付けも行い、最後は、穂が出始めた田んぼに追肥と防鳥ネットを張るための準備作業を行いました。 |
基礎コース | 2013-第8回 | ||
---|---|---|---|
7月20日(土) | 晴れ | 小麦の製粉作業、畝立て、落花生苗植え付け、小豆の種まき、田んぼの草抜き、収穫作業 | |
9:00-12:30 | 8名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は小麦製粉作業から始まり、植え付け作業、収穫作業、田んぼの草取りなどたくさんの作業を行いました。エダマメ、キュウリ、トマトなどを収穫し、田んぼの草取りではたくさんのコナギという草に悪戦苦闘、最後に、落花生苗と小豆の植付を行い終了となりました。ほかにも受講生一人一人が土のう袋で栽培しているショウガの追肥作業も行いました。 |
基礎コース | 2013-第7回 | ||
---|---|---|---|
7月6日(土) | 曇り | 小麦の製粉作業、ゴーヤネット張り、サツマイモ畝立てと苗植え付け | |
9:00-12:30 | 11名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脱穀した小麦を、石臼、製粉機を使って製粉作業をしました。夏野菜もトマト、キュウリを収穫しました。ナスの支柱立てて追肥をしました。さつまいもは苗をとり、畝を立てて植え付けをしました。 |
基礎コース | 2013-第6回 | ||
---|---|---|---|
6月22日(土) | 晴れ | 森林体験セミナー、小麦の刈り取り、サツマイモ植え付け | |
10:00-15:00 | 9名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
農地や環境保全のかかわりを学ぶセミナーとして、兵庫県立人と自然の博物特任研究員 服部保氏に、社家郷山ハイキングコースを散策しながら植生観察、里山保全の講義、コープこうべ 環境推進室の寺下晃司氏に「コープの森社家郷山」の取り組みについての講義をうけました。社家郷山キャンプ場で昼食をとった後、午後からは堆肥作りのための落ち葉を集め、甲山農地で小麦の刈り取り、サツマイモの植え付け、キュウリ、ナスの仕立て実習などを行いました。 |
基礎コース | 2013-第5回 | ||
---|---|---|---|
6月1日(土) | 晴れ | 代かき、田植え、ソラマメの収穫、キュウリのネット張り | |
10:00-15:00 | 11名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回のメインの作業は、田植えです。都市近郊では、ほとんど目にすることがなくなった田んぼ。年間を通じて米作りが体験できる場所は、本当に少なくなっています。セミナー生にとっても貴重な体験となりました。田植えが終わると、これからは、雑草との戦いがあります。10月の収穫を目指して汗を流す日々の始まりです。 午後は、トマトの誘引作業やソラマメの収穫作業、そして、最後にキュウリのネット張りを行いました。 |
基礎コース | 2013-第4回 | ||
---|---|---|---|
5月18日(土) | 晴れ | 夏野菜植え付け 田んぼ準備 収穫 | |
10:00-15:00 | 11名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
枝豆、キュウリ、ゴーヤ、トウモロコシ、ズッキーニとカボチャの 植え付け作業をおこないました。 育成状況の確認後、トマトに支柱を立て又芽かきをしました。 午後からは雑草取りをしてから田んぼに畦シートを張りました。 収穫作業では、小松菜、小カブ、タマネギを収穫しました。 |
基礎コース | 2013-第3回 | ||
---|---|---|---|
5月6日(月・祝) | 晴れ | 夏野菜植え付け 田んぼ準備 | |
10:00-15:00 | 名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
落花生とヤーコンの苗作りから始まり、じゃがいもの芽かき(3本仕立て)と追肥をしました。 その後、栽培エリアに移動し、基礎コースとしては、初めてとなる、トマト、ナスなど夏野菜の植え付け作業を行い水やりをしました。 また、田植え前の田んぼの準備として畦の草刈りをしました。 | |||
農作業 | 苗作り 夏野菜植付け 草刈り |
基礎コース | 2013-第2回 | ||
---|---|---|---|
4月27日(土) | 晴れ | 夏野菜講義 | |
10:00-15:00 | 10名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は講義からスタート。テーマは「夏野菜栽培計画」。まずは作物の特性について知ることから始まります。原産地、水の好き嫌い、なぜ根っこが大事なのかなどの講義をしました。次にししとう、ナスの鉢上げを行い、畑では畝たて、ジャガイモの追肥作業を行いました。作物の植え付けは畑ばかりではありません。土のう袋に畑土と真砂土、牛ふんを混ぜたものを入れショウガの植え付けを行いました。収穫は11月の予定。少し長いですが、気長に待つとしましょう。 | |||
農作業 | 畝たて 生姜用土ブレンド ジャガイモ追肥 |
基礎コース | 2013-第1回 | ||
---|---|---|---|
4月20日(土) | 晴れ | 開講式 | |
10:00-15:00 | 11名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年度、基礎体験コースがスタートしました。サポートいただいているリヴァックスグループより赤澤様にもご参加いただき開講式がスタートしました。 農作業を始める前に、農具の説明、セミナー生の手の大きさ、歩幅などを図りました。これは農作業の際に畝幅や肥料の量など、その場にメジャーや秤などがあるとも限りません。そんなときに自分の手がどれくらいの大きさかを理解していると便利です。そして、枝豆やとうもろこしなど5種類の野菜苗を作りました。エダマメはセミナー生が持ち帰り、自宅で育苗を行います。それぞれのお住まいでどのような育生環境のちがいが見られるかを検証します。 | |||
農作業 | 農具の説明・使い方 夏野菜苗作り 米苗作り |