5月20日 |
(左)田植え前の田んぼです。
(右)農地セミナー生による田植え |
|
 |
 |
|
5月20日 |
(左)甲山を背に、一列に並んで一列植えたら後ろへ下がります。
(右)その後、再び代かき。残りの田植えのために |
|
 |
 |
|
5月20日 |
(左)農地セミナー生全員による手作業の代かき
(右)4分の1ほどの田植えを終え、いよいよ田んぼシーズンの始まりです。 |
|
 |
 |
|
5月28日 |
(左)残りの田植えは、浜脇小学校5年生が・・・。
(右)大にぎわいの甲山農地です。 |
|
 |
 |
|
6月23日 |
(左)米の専業農家の方とともに、お米の生育状況を確認。
(右)7月の中干しの時期に備え、生き物の逃げ場所になるビオトープ。 |
|
 |
 |
|
6月23日 |
(左)田植えから約1ヶ月。稲も随分しっかりしてきました。
(右)7月7日
いよいよ中干しの開始です。 |
|
 |
 |
|
7月7日 |
(左)この時期には、たくさんのとんぼのぬけがらが・・・。
(右)この田んぼで生まれたとんぼです。 |
|
 |
 |
|
7月7日 |
(左)こんなとんぼも・・・。
(右)そして、こんなとんぼも・・・。 |
|
 |
 |
|
7月7日 |
(左)順調に成育中です。。
(右)7月16日
農林水産体験ファーム「こども農業塾」では、田んぼの観察として、田んぼの中を歩きました。 |
|
 |
 |
8月1日 |
(左)8月の夕暮れ空と田んぼ
(右)まだ穂は出ていませんが、順調に成長しています。 |
|
 |
 |
8月16日 |
(左)穂が出始めました。 |
8月18日 |
(右)これが稲の花です。
|
|
 |
 |
8月26日 |
(左)すずめにお米を食べられないように、防鳥ネットをはりました。
(右)稲刈り直前。あとは、台風が来ないことを祈るばかりです。 |
|
 |
 |
9月9日 |
(左)稲刈り間近の田んぼ
(右)ビオトープと稲、こんなに大きく生長しました。 |
|
 |
 |
10月3日 |
(左)脱穀をしている
ところです。
(右)こうやって稲から
籾殻をとっていきます。 |
|
 |
 |
10月6日 |
(左)一仕事終えた田んぼ |
11月4日 |
(右)今年も稲刈り後、水を張り、冬水田んぼ |
|
 |
 |
12月23日 |
(左)田んぼに大きな鳥の姿が・・・(農家の方が作ってくれたわら製のコウノトリ)
(右)田んぼの脇のクワイを収穫中 |
|
 |
 |
1月13日 |
(左)寒い冬がやってきました。
(右)かすかに動く生き物の姿が・・・ |
|
 |
 |
1月19日 |
(左)こうして氷の張る日も何日かありました。 |
2月19日 |
(右)もうすぐ春がやってきます。 |
|
 |
 |
|
|