
神呪寺農地では、西宮市の環境学習事業を受け入れ、地域にある甲陽園小学校5年生の体験学習田植えを実施しています。また、地域・学校の連携を進めるため、甲陽園エココミュニティ会議がこの農体験をサポートしています。
LEAFは、環境体験を通じて、地域の子どもと大人のつながりを深めるとともに、甲山周辺の自然環境、生物多様性を保全していく取り組みを進めています。
学習支援 西宮市立甲陽園小学校 5年生 | 第3回 | ||
---|---|---|---|
2016年10月6日(木)9:00~11:30 |
晴れ | ||
■稲刈り |
小学校5年生約150名(4クラス) サポート:甲陽園エココミュニティ会議 5名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田植えから4か月。8月の猛暑と9月の長雨・台風を耐え抜いた今年のお米は豊作です。 |
学習支援 西宮市立甲陽園小学校 5年生 | 第2回 | ||
---|---|---|---|
2016年7月17日(火)9:00~11:00 |
晴れ | ||
■たんぼ:稲の観察、農地の生きもの観察 Cエリア:畑の草刈り(稲刈りの練習) |
小学校5年生約160名(4クラス) サポート:甲陽園エココミュニティ会議 5名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田植えからおよそ2か月がたちました。今回は、田んぼに入っての草とりの予定でしたが、田んぼには入らずに、畦から「稲と生きものの観察」と秋の稲刈りの練習をかねて畑の草刈りを行いました。大きく成長した稲の中にたくさんのカエルやバッタやトンボなどが観察されました。そして、農薬などを使わない農地がたくさんの命を育んでいること、そして、それらの生きものがつながりあっていることを学習しました。畑では、安全なカマの使い方を練習しました。稲刈りを想定し一列に並んで順に刈っていきます。そして、刈られた草を隣の畑へ運び、畝の間に敷きました。こうすることで雑草が生えたり土が乾燥したりするのを抑えることができます。「雑草も無駄にならず、役に立つんやな」と気づきの声も聞かれました。 |
学習支援 西宮市立甲陽園小学校 5年生 | 第1回 | ||
---|---|---|---|
2016年5月27日(木)9:00~12:00 |
晴れ | ||
■たんぼ:田植え ■畑:野菜の観察・野菜クイズ |
小学校5年生約144名(4クラス) サポート:甲陽園エココミュニティ会議、PTA |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
甲陽園小学校の校区である神呪寺農地の田んぼで米つくりが始まりました。 |