
甲山農業塾は、農体験により「食」「農」「環境」への関心を持ってもらうための講座として2008年度より行っています。
LEAFでは、都市近郊農地を保全するとともに自然環境を活用した環境教育の場として農地を位置づけています。年間を通じた体験型のセミナーを行うことで、季節の移り変わりから、栽培作物の違いや作物自体の変化を学び、作物の旬や作物への世話のタイミングなどから農作業の大切さや大変さが実感できます。
今年度は、「土曜日セミナー」、「日曜日セミナー」と日程を決め、「家族・グループコース」と「基礎コース」が一緒に活動します。
「家族・グループコース」の参加者は、主に子育て世代の家族が中心ですが、大人同士のグループ参加や子育てを終えられた年配のご夫婦の参加もあり、幅広い年代が協力し合って活動を行っています。
「基礎コース」は農業の基礎を学ぶことが出来るコースとして、家族・グループコースより実践的な内容を設定しています。
作物の特徴、栽培活動に重要な土作りについては、座学を含め、耕運機を使用した実践まで行います。特に頻繁に行う畝立ての作業は、一年間でかなりの上達が見られます。
LEAFでは、農業の技術を習得する事を目的としているわけではありません。「農」を入口として環境を学ぶこと、自然循環と人との関係を学び、次世代に伝えることが出来る「農」に関わることを目的としています。甲山周辺の森林とのつながりを始め、食、生き物、文化などとのつながりも学べるプログラムを作っています。
スポンサー:ハウス食品グループ本社株式会社、リヴァックスグループ
協力:地元農家 生活協同組合コープこうべ
後援:JA兵庫六甲西宮営農支援センター
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第24回 | ||
---|---|---|---|
2016年3月6日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
冬野菜収穫、エンドウ豆のネット張り、ニンジンの種まき、草抜き、水やり、ホットケーキ作り、修了式 |
基礎体験コース 4名、 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は甲山農業塾の最後のセミナーで、土曜日コース、日曜日コース、基礎コースの合同で行いました。午前中に畑で野菜を収穫して、ニンジンの種まきを行いました。寒さも和らぎ気持ちよく作業をすることができました。その後、子どもたちはセミナーハウスの中でホットケーキを作りました。いくつかの班に分かれ協力し合って完成させ、おいしくいただきました。昼食を終えたのち修了式を行いました。参加者の方々からそれぞれ農業塾を受講した感想を話していただき、スポンサー企業のリヴァックスグループ赤澤代表から修了証が渡されました。1年間を振り返ることができ、想い出深い締めくくりの会となりました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第23回 | ||
---|---|---|---|
2016年2月28日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
ピーマン・ニンジン種まき、麦踏み、タマネギ追肥・土寄せ、畝整備(堆肥・ぼかし投入・畝立て)、冬野菜収穫 |
家族・グループ 11組 31名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぽかぽか陽気のなか、大人も子どもも元気いっぱいにセミナーが始まりました。野菜の収穫のほか、来年度のセミナー生さんへつなげるために、ピーマンとニンジンの種まきと畝の整備を行いました。谷上げ鍬を使っての畝立てもみなさんとても慣れたご様子。きれいな畝ができました。また、「こどもの畑」のキャベツやブロッコリーなどを収穫しました。しっかり育っていましたね! |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第22回 | ||
---|---|---|---|
2016年2月14日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
ジャガイモの植付け、活動報告パネル作り、LEAF活動紹介、冬野菜収穫(大根、ニンジン、小松菜) |
家族・グループ 14組40名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨夜に降った大雨はきれいに上がり、晴れた暖かい日になりました。初めに、パネル作りに取り組みました。家族ごとにそれぞれの回を振り返り、絵を描いたり、写真を貼ったりと、試行錯誤しながら取り組んでいました。その後、冬野菜の収穫として大根、ニンジン、白菜を採りました。午後からは、ジャガイモの植付けをしました。大きいものは芽を残して包丁で半分にし、灰をつけて植えていきます。この日の午後は風が強く、作業を早めに切り上げてハウスの中に戻りました。最後に映像を見ながらLEAFの活動紹介やもう一つの活動農地で行っている「神呪寺農地プロジェクト」の紹介がありました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第20回 | ||
---|---|---|---|
2016年1月24日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
大根漬物作り、ぼかし肥料作り、冬野菜生育状況確認、冬野菜収穫、夏休み自由研究発表 |
家族・グループ 8組23名 ボランティア2名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氷点下を記録する寒い日です。バケツにもビオトープにも厚い氷が張っていました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第19回 | ||
---|---|---|---|
2016年1月10日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
おもちつき、雑煮作り、大根漬物作り、竹パン作り、落ち葉集め |
基礎3名、家族(土曜日)10組 35名、(日曜日)13組31名、神戸女学院9名、ボランティア3名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冷たい澄んだ空気の社家郷山キャンプ場にて、毎年恒例のおもちつきを行いました。今年は神呪寺農地プロジェクトのみなさんにもお手伝いいただいて、お雑煮やあんこ餅、きなこ餅などたくさん作り、みなさんでおいしくいただきました。また、今年農地で収穫した大根を使った漬物作りや小麦の竹パン作りにも挑戦しました。子どもたちは、語り部ボランティアさんによる「六甲のてんぐ」の紙芝居や、神戸女学院大学の地域創りリーダー養成プログラムを学ぶ学生たちによるお米のお菓子のゲームなども楽しみました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第18回 | ||
---|---|---|---|
2015年12月20日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
畑にわら敷き、大豆の取り出し、しめ縄作り、落ち葉堆肥作り |
家族・グループ 15組 43名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
畑にも霜が降り、初氷を割って子どもたちも大はしゃぎの中で、今日のセミナーが始まりました。始めに、麦のエリアの畝の谷の部分に、地力を上げるためにわらを敷き詰めました。子どもたちも紐を集めたり、子どもの畑のお世話をしたりとたくさんお手伝いが出来ました。霜の被害を防ぐために、ダイコンに寒冷紗をかけ、今年最後になる冬野菜の収穫を行いました。班に分かれて緑大豆の取り出し作業、落ち葉堆肥作りを行い、最後にしめ縄を作りました。子どもたちもしめ縄作りに挑戦!しっかりしまった縄が上手に出来ていました。最後に、ウラジロ、ごへいなどを飾ってしめ縄が出来上がりました。手作りのしめ縄にみなさん満足された様子。お家に飾って良い新年をお迎えてください。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第17回 | ||
---|---|---|---|
2015年12月6日(日)10:00~15:00 | 曇り | ||
玉ネギ・エンドウ豆植付け、キャベツ・芽キャベツ・ブロッコリー追肥、ホウレン草種まき、白菜外葉くくり、虫捕り、しめ縄作り準備、ボカシ肥料作り |
家族・グループ 12組36名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
曇り空の中、玉ネギとエンドウ豆の植付けから始めました。その準備としてみなさんで畝立ても行い、まっすぐのきれいな畝ができあがりました。ホウレン草の種まき、白菜の外葉くくり、キャベツやブロッコリーの追肥など冬野菜のお世話もし、子どもたちの畑では雑草とりと虫捕りもしました。お昼からはしめ縄作りの準備として、ハカマ取り、藁束作りを行い、みなさん輪になって、縄ないにも挑戦しました。最初は慣れない手つきでしたが、徐々にリズムよくきれいな縄ができあがっていました。次回は本格的にしめ縄を作ります。上手にできるといいですね。 |
甲山農業塾 土曜 日曜 合同セミナー 収穫祭 | 第16回 | ||
---|---|---|---|
2015年11月23日(月 祝)10:00~15:00 | 曇り | ||
収穫祭(タマネギ植付け・麦種まき・昼食作り・スパイスブレンド体験・おたのしみ抽選会) |
基礎 4名、家族 27組76名 ハウス様2名 神呪寺プロジェクト 11名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みなさんが楽しみにしていた収穫祭です。農地では協力しあって玉ねぎの植付け、麦 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第15回 | ||
---|---|---|---|
2015年11月8日(日)10:00~15:00 | 雨 | ||
エンドウ豆・ソラマメ苗作り、堆肥作り、ボカシ作り、道具の手入れ、籾擦り、稲のハカマ取り、冬野菜の生育状況確認・虫捕り |
家族・グループ 12組 36名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝から冷たい雨が降り続き、セミナーハウス内での作業が多い一日でした。最初にエンドウ豆、ソラマメの苗づくりに取り組みました。それぞれの種の大きさの違いを比べ、向きに注意しながらポットに植えていきます。その後、堆肥作り、ボカシ肥料作り、道具の手入れとして鎌とぎをしました。次にしめ縄作りの準備の一つである、わらのハカマ取りをしました。わらの一番外側の薄い皮の部分を、大きなクシのような道具を使って手作業で取り除いていきます。籾擦り、糠取りも手作業で行い、すり鉢や一升瓶を使って時間をかけて仕上げていきます。最後はハクサイ、ブロッコリーなどの冬野菜の生育状況を確認し、虫をみなさんで取り除ました。盛りだくさんの内容の一日でした。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第14回 | ||
---|---|---|---|
2015年10月25日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
堆肥の取り出し、脱穀・籾摺り、畝立て、間引き・追肥、サツマイモの収穫 |
家族・グループ 11組30名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋晴れのお天気に恵まれたセミナー日になりました。今日は落ち葉堆肥の取り出しから始まりました。子どもたちは堆肥の中に住んでいるカナブンの幼虫を見つけて大はしゃぎ、なんと500匹の幼虫を発見、隣の堆肥箱に移しました。脱穀作業は、足踏み脱穀機を使って、もみと稲わらを分け、すり鉢とソフトボールを使ってモミガラと玄米に分ける体験を行いました。午後からは、こどもは芋掘り、大人は畝立て作業を行いました。出来上がった畝には、ほうれんそう、小松菜、水菜を撒きました。下仁田ネギ、ダイコンなどに追肥を行いました。過ごしやすいお天気の中で、たくさんの活動ができました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第13回 | ||
---|---|---|---|
2015年10月4日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
稲刈り、冬野菜植え付け、サツマイモ収穫、里芋収穫 |
家族・グループ 13組47名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋晴れの爽やかな風が吹くセミナー日になりました。今日は楽しみにしていた稲刈りです。みんなで鎌の使い方、刈り取り方の説明を聞いた後、田んぼに入りました。刈るチームと紐でくくるチームに分かれて活動しました。鎌は子どもたちも初めて使いましたが、大人の方と一緒に使い、けがもなく終わることができました。子どもたちも、稲を運んだり、落ちた稲穂を拾ったりとたくさんお手伝いができました。午後からはナスの撤収、キャベツの植付け、ニンジン・下仁田ネギの追肥などを行いました。子どもの畑もみんなで協力して追肥、水やりなどを行いました。今日はサトイモ、サツマイモを収穫し、秋を満喫できた一日でした。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第12回 | ||
---|---|---|---|
2015年9月23日(水・祝)10:00~15:00 | 晴れ | ||
タマネギの種まき、コカブペットボトル作り、畝立て、冬野菜の植付け |
家族・グループ 13組39名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シルバーウイーク最終日も秋の晴天になりました。今日はハウス内にてタマネギの種まきを行いました。しっかりした苗を作ります。コカブのペットボトル栽培は、みんなで作った落ち葉堆肥、ぼかし肥料など、底穴をあけたペットボトルに詰め、カブの種を撒きました。家庭で栽培して、ゴルフボール位の大きさのカブの収穫を目指します。オクラ、ゴーヤなど夏野菜を撤収し、午後からは牛ふん、ボカシ肥料を畝に入れて、畝立てをしました。みんなで育てていたブロッコリー、キャベツ、白菜、カリフラワーなどの苗の植付け作業と、ダイコンの種を撒きました。こどもの畑では作付けの話し合いをして、みんなで苗を植えて、春先の収穫を目指します。最後に田んぼの様子を観察し、稲穂に混ざって顔を出していたヒエを刈り取りました。次回はいよいよ稲刈りです。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第11回 | ||
---|---|---|---|
2015年9月6日(日)10:00~15:00 | 雨/曇り | ||
夏野菜栽培の振り返り、田んぼの生育状況観察、収穫、かかし作り |
家族・グループ 13組37名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は雨が一日中降り続き、作業にはあいにくのセミナー日になりました。午前中はこれまで育ててきた夏野菜の栽培を振り返り、栽培表に記入してまとめていきました。その後、「田んぼ」-生きものは語る-のDVDをみんなでみて、子どもたちも一緒に生きものがたくさんいる環境について考えました。午後雨が上がり、田んぼの様子を見に行きました。頭を垂れ始めている穂を観察して、来月になった稲刈りが楽しみになってきたようでした。ナス、オクラ、ゴーヤなどの収穫を行い、最後にかかしを班に分かれて4体作りました。子どもたちもお父さんたちもみんなで協力して、とても上手にできていました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第10回 | ||
---|---|---|---|
2015年8月30日(日)9:00~12:30 | 曇り | ||
夏野菜の撤収作業、除草・追肥、ニンジンの種まき、生き物観察 |
家族・グループ 15組40名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初秋を思わせるさわやかな風が吹き、曇天のセミナー日になりました。トマト・ズッキーニなど、収穫が終わり、撤収作業を行いました。サツマイモ・モロッコインゲン・白ネギなどは除草後、追肥を行いました。子ども達は、田んぼと畑にいる生き物を観察しました。カブトエビ、カエル、バッタ、カマキリなど、17種類の生き物を見つけて、ゆっくり観察する事が出来ました。まとめのお話では生き物の生態系や、環境について、たくさんの事を学びました。最後に冬野菜の栽培準備として、ボカシ肥料作り、苗の虫取りなどを行いました。雨が心配されましたが、終了まで屋外で活動ができました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第9回 | ||
---|---|---|---|
2015年8月9日(日)9:00~12:30 | 晴れ | ||
冬野菜の苗作り、夏野菜の追肥・除草、田んぼの除草作業、ニンジンの種まき |
家族・グループ 13組30名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強い日差しの中で、暑いセミナー日になりました。まず、冬野菜の苗作りから始めました。ブロッコリー、白菜、キャベツなど6種類の種を撒きました。トマト、ナス、オクラなど子どもたちと生長の様子をゆっくり観察しながら、収穫しました。ピーマン、オクラ、キュウリなどの畝の除草のあと、夏後半の収穫を期待して追肥を行いました。一ヶ月前に植えたサツマイモの畝もみんなで除草しました。田んぼに移動し、稲の生長を脅かすこなぎを取り除きました。子どもたちは取り除いた草を一輪車で運んだり、稲の花を観察したり、積極的に活動に参加する様子がみられました。最後にニンジンの種まきを行い、活動を終えました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第8回 | ||
---|---|---|---|
2015年7月19日(日)9:00~12:30 | 雨 | ||
田んぼの畦草刈り、夏野菜の収穫、草抜き・草刈り、しょうがの追肥・敷き藁 |
家族・グループ 12組33名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台風一過でまだ雨の残るセミナー日になりました。今日は子どもたちが大好きなトウモロコシ、ジャガイモ、ニンジンの収穫から始まりました。トウモロコシはアライグマ対策としてネットを張ってあり、ネットの中に入って収穫しました。田んぼの生育状況を確認して、田んぼの畦などの日常管理として、田んぼの畦草刈りを行いました。子どもたちは草を運んだりしてお手伝いをしました。畑でも草の勢いは凄まじく、草抜き、草刈りをみんなでがんばりました。緑大豆の種まきを子どもたちで行い、最後にしょうがの追肥と乾燥防止のため藁を敷きました。これから本格的に暑い夏がやってきます。暑さに負けずにがんばりましょう。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第7回 | ||
---|---|---|---|
2015年7月5日(日)9:00~12:30 | 晴れ | ||
小麦の製粉、ぼかし肥料作り、田んぼの草抜き、収穫作業、サツマイモ植付け |
家族・グループ 14組41名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは、2グループに分かれて小麦の製粉とぼかし肥料作りです。皆さんで刈り取り、脱穀した小麦の粒をすり潰し、フルイにかけて小麦粉に。こどもたちもいつも使っている小麦粉と同じものができることに驚いていました。もう1グループは、ぼかし肥料作りを、作業を交代して行いました。その後、田んぼの草抜きと夏野菜の世話をしました。田んぼの草はとってもとってもなくならず、今日は時間切れ。次回に持ち越しとなりました。こどもたちは、どちらかというと生き物探しに夢中。オタマジャクシをたくさん捕まえていました。最後にジャガイモの収穫とサツマイモの植え付けをしました。同じ「いも」ですが、食べている部分やでき方が違うことを学びました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第6回 | ||
---|---|---|---|
2015年6月21日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
甲山周辺の散策(ハイキング)、神呪寺農地見学、夏野菜生育状況確認、収穫作業 |
家族・グループ 13組36名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨上がりの好天気の中、午前中は甲山自然の家まで皆さんで歩きました。自然の家、自然学習館を見学し、モリアオガエルの池ではカエルの卵塊と親ガエルを見ることができ、あちらこちらで歓声があがっていました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第5回 | ||
---|---|---|---|
2015年6月7日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
田植え、夏野菜植え付け、夏野菜生育状況確認、小麦の刈り取り |
家族・グループ 17組 53名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、田植えの日ということで、たくさんのメンバーが集まりました。まず田植えの前に、夏野菜のお世話としてトマトの芽かきと茎の誘引を行いました。その後、田んぼに移動し、代かきの作業です。「田んぼをなぜ平らにするのか」、「なぜみんなで並んできれいに植えた方がよいのか」という説明をきいて、いよいよ田植えです。みんなで一列になって、丁寧に植えていきました。小さな子どもたちも大人たちに教えられながら、しっかりと植えていきました。田植えのあとは、トマト以外の夏野菜のお世話として、キュウリのネット張りや畝にわらを敷く作業をしました。そして、最後にみなさんで小麦を刈り取りました。今回小麦を刈りとったあとは、田んぼになる場所です。刈り取りは初めてというの方もおられましたが、手際よく刈り取ることができました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第4回 | ||
---|---|---|---|
2015年5月10日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
落花生の苗作り、田んぼの準備作業、夏野菜の植え付け |
家族・グループ 14 組 41名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さわやかなお天気に恵まれたセミナー日になりました。落花生、ヘチマのポット苗作りの作業から始まりました。子どもたちはポット苗作りに使う落ち葉堆肥のふるい作業もすすんでお手伝いしてくれました。前回植えたトマトに支柱を立て、結束バンドを使って支柱に誘引の作業も行いました。田んぼの準備作業では、除草を中心に行いました。午後からはみんなでナス、キュウリ、ピーマン、トウモロコシなどの植え付けを行いました。これからみんなでお世話をしていきます。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第3回 | ||
---|---|---|---|
2015年5月3日(日)10:00~15:00 | 曇り | ||
畝立て、夏野菜苗作り(トマト)、トマトの植付け、サトイモ植付け |
家族・グループ 13組40名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
曇り空でしたが、暑くもなく寒くもなく作業がしやすいお天気でした。今日は農具を使って畝立て作業からスタートです。畝立てと並行して、トマトの苗作りです。夏野菜の中でも、特徴があるトマトは、苗作りでも一工夫。子どもたちもそうっとトマトの苗を触りながら作業をしていました。畝立ても順調に進んだため、立てた畝にトマトの苗とサトイモを植えました。サトイモは保湿のために藁を敷きこみました。トマトはこれから支柱を立ててみんなでお世話をしていきます。夏野菜の収穫が楽しみですね。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第2回 | ||
---|---|---|---|
2015年4月26日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
講義:夏野菜の栽培計画、参加者ミーティング、しょうが土のう袋栽培、栽培準備作業、田んぼの準備作業 |
家族・グループ 17組 57名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
良いお天気となった2回目の今回は、座学からスタートです。夏野菜を栽培するうえでの知っておきたい作物の特徴などの話がありました。その後は、今後一緒に活動していく参加者同士の顔合わせを兼ねたミーティングを行いました。 |
甲山農業塾 日曜セミナ- | 第1回 | ||
---|---|---|---|
2015年4月19日(日)10:00~15:00 | 晴れ | ||
開講式、農具の説明、農作業の物差し・はかり、夏野菜の苗作り、米苗作り |
家族・グループ 17組63名 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年度甲山農業塾が開講しました。開講式では、こども環境活動支援協会の代表理事からあいさつがあり、その後スポンサー企業のリヴァックスグループ社長、地主農家のKさんからもごあいさつをいただきました。参加された皆様からの自己紹介のあと、農作業を始める前に農具の説明を行い、また農作業を行う上で知っておくと役立つ手の長さや指の長さなどをそれぞれの方にはかってもらいました。その後は、これから皆さんで育てていく夏野菜の苗作りです。子どもたちも真剣に説明を聞きながら、丁寧に作業をしていました。小さな子どもたちには、難しいかなと思っていた米の苗作りもなんとか頑張ってやりきることができました。この日苗作りで作った枝豆の苗は、参加者各自がおうちで育てて3週間後に持ってきます。うまく育つか楽しみです。 |